弊社では学生の声を通して企業様の採用活動の改善に繋げる取り組みをしています。顔と名前が一致する現役学生との繋がりが弊社の強みです。
企業様とお話しする中で、採用担当者の皆様が「学生の実態」について十分な情報を得られていない場合が多いことを実感しています。
そこで、「STUDENT NOW」では、現役就活生の就活の様子を”リアルタイム”でレポートしております。
学生の実際のカレンダーや就活状況を公開いたしますので、採用担当者の方はぜひ最後までお読みください。(※先月号から、対象を27卒の学生に変更してお届けしています。)
ここからは大学生に執筆をお願いしております。学生のリアルな声を、ぜひご覧ください。
大学生のカレンダー紹介
今回の登壇学生
2025年5月のカレンダー
私は通信制の大学に通っており、必要に応じて通学して受ける授業もありますが、基本的には独学で学習を進めています。大学の試験は、一般的な「前期・後期」という区分ではなく、約2か月に1度のペースで実施されるため、今月も試験を控えています。今月は前半に大型連休があったので、プライベートを充実させる予定を入れたり、試験に向けての準備を進めていました。1週間前から予定が埋まっていくので、早めに就活の準備や予定は確保しておくよう意識したい時期でもあると考えています。
企業選びの軸で最も大切にしていることは何ですか?
自分にあった働き方ができるフレックス制を取り入れていることや福利厚生として出産後も復帰しやすいかなどを重要視しています。
来月の予定の見通しは?
試験も終わりひと段落したので、夏インターンへ向けて準備をしたいと考えています。自己分析や業界研究はまとまってきている時期だと思うので、添削サービスや就活サイトを活用しながら選考に向けての準備を進めていきます。月初の予定はまだ不確定な部分がありますが、企業説明会やESをまとめたり少しずつ、就活の準備を行っていきたいです。また面接対策も調べながら、準備をすすめていきたいです。
春に大学三年生が求めている就活イベントとは
今の時期、企業にどのような企画を求めていますか
自己分析や業界研究も一緒にできるイベントに参加したいと思っています。まだまだ就活始めたばかりなので、基礎の部分である自分自身や業界の特徴についておさえられるイベント+企業説明会があれば参加したいです!
また堅苦しくならない程度のグループディスカッションを行い、同じ企業や業界を目指している就活生と関わる機会も良いのではないかと考えました。
就活において、企業に対して不満や改善して欲しい事などはありますか?
就活サイトの情報が企業ごとに大きく異なることを改善してほしいです。多くの大学生が就活サイトを使用しますが、実際に利用してみると、同じ企業であっても就活サイトごとに掲載内容が大きく異なるという問題に直面します。
たとえば、あるサイトでは職場環境や福利厚生について詳しく記載されているのに対し、別のサイトでは事業内容や採用人数にしか触れられていなかったり、社員インタビューの内容が曖昧だったりします。企業ごとに差が激しいと信頼度の差が生まれ、就活や勉学を両立する学生にとっても効率性が悪くなり、かえって就活に対して取り組むことを妨げてしまうように感じます。情報の差が小さくなれば、よりよい就活になるのでは思います!
まとめ
今月の学生はまだそこまで就職活動の予定を入れているわけではないようですが、彼女の大学は5月に試験があったことも影響していそうです。
企業様に注目いただきたいのは「自己分析や業界研究が一緒にできるイベント」を学生が望んでいるということ。早期化が進んだ近年、就活解禁の3月以降に動く学生の質の低下が非常に顕著です。
ある程度しっかりした学生を採用したいと思ったらインターンシップなどのプレ期間の広報活動は必須。ただ、プレ機関がレッドオーシャン化しており、インターンや仕事体験を企画してもなかなか集客できないという企業様も増えています。
そうした企業様は、就活生の就活支援になるようなコンテンツをぜひご検討ください。正直、類似コンテンツはすでにさまざまな企業様がやっており、目新しさがあるかというとないかもしれませんが、それでもやらないよりはやった方が良いです。30分や1時間のカメラオフのオンラインイベントなど、開催手法も工夫すると効果が出やすいでしょう。
弊社では学生の声を踏まえながら企業様のナビサイトや採用説明会、採用サイトの改善案をご提案する活動をしています。関心がある企業様はぜひ一度、カジュアルに意見交換をさせてくださいませ。