弊社では学生の声を通して企業様の採用活動の改善に繋げる取り組みをしています。顔と名前が一致する現役学生との繋がりが弊社の強みです。
企業様とお話しする中で、採用担当者の皆様が「学生の実態」について十分な情報を得られていない場合が多いことを実感しています。
そこで、「STUDENT NOW」では、現役就活生の就活の様子を”リアルタイム”でレポートしております。
学生の実際のカレンダーや就活状況を公開いたしますので、採用担当者の方はぜひ最後までお読みください。(※今月から、対象を27卒の学生に変更して毎月お届けします。)
ここからは大学生に執筆をお願いしております。学生のリアルな声を、ぜひご覧ください。
大学生のカレンダー紹介
今回の登壇学生
2025年4月のカレンダー
講義は火曜2限と木金に集中させ、バイトを毎週月火水に入れています。母の外泊や入院、通院の予定があるためいつもより家事をする時間が多いです。興味のある企業の夏インターンが6月に応募開始するので、それに向けて木金以外は毎日SPIの勉強をしています。
企業選びの軸で最も大切にしていることは何ですか?
福利厚生です。特に、有休の取りやすさや年間休日数の他、転勤がある場合は金銭面・施設面で補助があるかをみています。
来月の予定の見通しは?
夏インターンシップの選考に向けて,SPI対策やエントリーシート作成を進めていく予定です。セミナーで面接対策もしたほうがいいと聞いたので、その講座にも参加します。ゼミでフィールドワークにも参加するので,予定の合間に効率よく対策することを意識したいです。サークルや趣味の時間も取り,メリハリをつけたスケジュールを心がけます。
春に大学三年生が求めている就活イベントとは
今の時期、企業にどのような企画を求めていますか
「リアル」に触れられるイベントに参加したいです。具体的には,社員の方のリアルな声を聞ける座談会などです。BtoB企業を見ているのですが,日常生活でしない・関わらない業務内容は,説明していただくだけでは自分ごととして捉えられないため,身近に感じられるイベントがあれば参加したいです。
就活において、企業に対して不満や改善して欲しい事などはありますか?
平日はアルバイトや講義で埋めているため,複数日程で開催するイベントは土日にも行ってほしいです。志望業界の一つは土日休みの企業が多いため,致し方ないとは承知しているのですが…。また,マイナビで月平均所定外労働時間などのデータを全て記載してほしいです。厳しい労働環境を隠すより,それを上回るやりがいや魅力を伝えてほしいと思います。
まとめ
4月に入ってマイナビやリクナビなど大手就活サイトがオープン。27卒学生も本格的に動き始めました。
ただ、2024年年末あたりから26卒合説にも27卒が参加するようになるなど、全体的に早まっているようです(毎年言われていることですが)。
大学の就活ガイダンスも3月4月が最も多く行われているようです。大学のガイダンスでも「インターンと早期選考」については明言されていることも多く、すでに学生はインターンシップから就活が始まると認識しています。
ただ、「早く動くと早く内定が出る」という意識が先行してしまい、自己分析が疎かになっていたりさまざまな業界企業を見ずに就活を進める学生も多いです。今回の学生さんも「福利厚生」を企業選びの軸に据えていますが、今後就活を進めていくとおそらくもっと他の軸も出てくるのではないかと思います。
社会や仕事経験がない学生には、まだまだ仕事の魅力は自分ごととして捉えられないのが現実です。結果、イメージしやすいライフスタイル寄りの情報を求めがちになるのは全体的に言える傾向です。
ただ、最終的に選ぶ企業はやはり仕事の魅力や事業への関心がある企業なので、学生に伝わりやすいように伝えることを意識して採用広報に取り組んでください。
弊社では学生の声を踏まえながら企業様のナビサイトや採用説明会、採用サイトの改善案をご提案する活動をしています。関心がある企業様はぜひ一度、カジュアルに意見交換をさせてくださいませ。